※相談が急増しているので長文になりますが是非お読みいただけると嬉しいです。
皆さんが現在所属するチームやクラブなどで必死に頑張っている(或いは、お子様を応援されている)理由は何ですか?
目標や夢の為?
もしくはお友達と一緒に活動する事が楽しいからでしょうか?
お子様も保護者様も、多くの方が将来的な希望があり、夢があり今スポーツ少年団や部活動を頑張っている事でしょう。
しかし、もし良かれと思って選択されている今の指導法が、実はお子様を伸ばすものではなく、潰すものだとしたら?
大切なお子様の未来に、今の指導法が本当に正しいかどうかを考えるにあたり、本投稿を是非お読みいただき、ご参考にしていただければ幸いです。
考えるべき大きなポイント
子供の成長を長期的に考えるか、今のパフォーマンスだけを重要視するか
スポーツ少年団や中学校から始まる部活動での多くは、その学校に在籍している間の短い期間の中で、結果を出さなくては行けないという考えの中活動しています。
ピラミッド式の考え方や、LTAD(長期育成型)ではなくシュートの打ち方や、ディフェンスの仕方、またスポーツにおける考え方まで、指導者が変わる事で、がらっと変わってしまいます。
特に全国大会で優勝を狙ったり強いチームに仕上げていく為に、選手に必要以上の練習をさせたり、出来ない選手には暴言を吐いたり、積み重ねていない選手に今できる様にする為に暴力や怒鳴り声で指導をしているチームも多いようです。
極論ですが、確かに短期的なチーム力や個人としての技術などを短期的に詰め込み、どこかの軍隊の様に罵声を浴びせながら、辞めたければ辞めればいい。弱い人間はいらない、など高圧的な方法をとっていけばその短い期間内で表面上は強化されるかもしれません。
しかし、この指導法に関しては私達は強く反対しています。
理由として、この指導法で得られる事は実は非常に少なく、プロ選手も生まれなければ、スポーツを楽しく続ける人生を送れる人もいなければ、怪我で選手生命を絶たれる人も数多くいるからです。
私達が考える日本のスポーツ教育における二本柱
1、世界で通用する選手の育成
2、国民の多くがスポーツを通して、生涯運動すること事を楽しみながら、健康的な生活を送れるようになる事。
今のままではどちらも達成する事は出来ないと考えており、それには明確な理由があります。
多くのチームで行われている指導は、長期的なビジョンの元、その人(プレイヤー)を成長させる事が1番の目標ではなく、今チームが勝つことがゴールだからです。
国内でも一部の優秀な指導者、学校や、組織でのみ行われている事と、みなさんが受けている指導に明らかな、取り返しのつかない違いがあるのです。
日本では閉鎖的で、見て見ぬふりをしながら空気を読む文化が根付いています。
うちの子じゃ無いからいい?
あの子は言われてるけど楽しそうにやっている?
違います。
指導力の無さを暴力、暴言で解決しようとする
コーチ、指導者が作り出した「歪んだ空間」で活動している方々が本当に辛い状況にいるのを理解していただきたい。
以下は、保護者、子供達に確認したい4点です。
下記の様な暴言・暴力・他ハラスメントによる指導が見受けられるか?
是非お読みください。
①閉ざされた環境下で行われている事(正しい事か間違っている事かが選手、子供、保護者に分かりづらい)
《同調圧力、同調行動》
②子供は指導者の言動が正しい事だと勘違いしてしまう(大人の影響、集団で起こり得る同調効果)
③周囲、チーム内の親同士で正しい事だと勘違いしてしまう、或いは沈黙を強要される(強いチームだと尚更)
④小学校、中学校などの地域で行っているチームでは移籍がしづらい為、辞めたら終わりだと思ってしまう(実際には終わりではない)
指導者によるハラスメント行為は、抵抗出来ない弱者(子供)を相手に、大人による極めて悪質なイジメです。
指導者は主にボランティアで活動されている方が多く、『教えてやっている』という上から目線の気持ちから対等な立場ではなくなってきてしまい、強い言葉をかけるのが当たり前になってきてしまう方が多いと考えています。(※全員ではありません)
もしご自身が、或いはお子様が指導者によるハラスメントを受けていると感じている方へ
Q. どうするべきか?
A. 直ぐにチームを辞めた方が良いです。
仮にチームが強いとしても、選手は潰れてしまいます。
お子様の成長や将来の夢など、長期的(小→中→高→大学→クラブチームや趣味、プロ)に考えると、どの年代であれ終わりはありません。
競技(バスケ等)を続けたいけれど他のチームに移籍が出来ないのであれば、クラブチーム等移籍の出来るチームに変えるか、スクール等もあります。
今だけのパフォーマンスを見ることなど、素人でも出来ます。
子供1人1人の良さ、力を長期的に見据えて、個々に伸ばす事の出来ない無能な指導者に、若い芽を摘む権利などないのです。
勝手に子供をふるいにかけるような行為はやめていただきたい。
以上、長文になりましたが、私たちは指導者による暴言・暴力・全ハラスメント行為を根絶させたいと考え、動き始めています。
何かお悩みやご質問等ありましたら、個別でも構いませんのでDMやHPのお問い合わせフォームでお送りください。
2021年6月25日
(株)Grandeur8
代表取締役 土嶺雄一